Facebookのエッジランクとは?
こんにちは、蝦名です。
特にFacebookをお使いの皆さま、「エッジランク」をご存じですか?
エッジランクとは
Facebookのニュースフィードに、あなたの友達の投稿のすべてが流れているわけではないことをご存じでしょうか。
逆もまた然りで、あなたの投稿は、あなたの友達のニュースフィードにすべて流れているとは限りません。Facebookは、流す投稿を選別しているのです。
その選別の基準が、この「エッジランク」です。
エッジランクの3つの要素
■Affinity Score(親密度)
コメント数、いいね数、タグ付け数、メッセージのやりとり、プロフィールページの閲覧など
相手との交流を数値化したものが親密度です。
交流が多ければ親密度が高いと評価されます。
■Weight(重み)
その投稿に対して、コメント、いいね、シェアといったリアクションが多ければ多いほど評価されます。
■Time(経過時間)
「投稿がポストされてからの経過時間」と、「リアクションが付いてからの経過時間」の2つの基準があり、
新しい方が評価されます。
だれかがいいねをつけたりシェアしたりして目にした投稿が、ずいぶん古いものだったという経験があるかもしれませんが、そのしくみによるものです。
つまり、友達とは多くの交流を行い、コメントやいいねをもらう投稿を心がけると、
あなたの投稿は多くの友達やファンの目にとまりやすくなります。
さらに、少し古い投稿でも、再度ニュースフィードに表示させたいときには
時間をおいてリアクションすればよいということも言えます。
いかがでしょうか。
上記のほかに、ネガティブフィードバックという要素もあります。
もしもあなたの投稿に対して、誰かが
「非表示にする」あるいは「フォローをやめる」「投稿を表示しない」
といったリアクションをとった場合、エッジランクが下がってしまいますので、これも知っておくとよいでしょう。
FacebookでWebマーケティングする際には、
このエッジランクの考え方を知っておいた方が、うまく情報を拡散することができますよ。
この記事の投稿者
蝦名 未希子
株式会社正文舎 WEBサクセス事業部
営業 兼 Webコンサルタント
2000年頃から本格的にWeb制作業務に従事。
その後Webマーケティングの可能性に惹かれ、Webコンサルタントの道へ。
担当したWebサイトは200サイトを超える。
札幌の中小企業、教育機関を中心に、ファンが増えるWebサイトづくりを心がけている。
●パーソナルデータ
12月25日 北海道生まれ 山羊座 A型
夫1人、娘2人
好きなもの:和菓子・ビール・海外ドラマ・クラシック音楽特にオーボエ・広島カープ
アメブロも書いています 札幌 Web集客コンサルタントのブログ
Facebookはこちら
メッセージ